
こんにちはウシキです
先日会計についてのお話をさせていただきました
私自身、人前でお話をさせていただくようなものではないことを十分承知した上で、
あくまでもディスカッションの場をつくるファシリテーターに徹しながらお話させていただきました
図解 TOC・スループット経営
さて、色々と私自身学ばせていただいた中で読んだ、小宮一慶様の『図解 TOC・スループット経営』をご紹介します
私淑する小宮様とTOCという組み合わせで個人的には非常にワクワクしながら拝読しました
下記画像クリックでAmazonにとびます
それでは気になった点をご紹介いたします
間接費を直接人件費で配賦する
問題点
・配賦の公平性(間接費増大傾向)
・生産量増加で単位あたりの間接費低下
解決策1 配賦の精緻化「ABC」
解決策2 配賦しない「スループット会計」
◉間接費をどのように考えるか
⇒ものづくり企業さまの考え方が一番現れる点
TOCではそもそも原価計算することについては限界があるという割切りと、全体のスループットひいてはキャッシュフローが増加することがより重要との認識から原価計算を行わない。
◉そもそも原価計算しない
⇒どこに重きをおくかだが、やはり付加価値に目を向けることが重要だと思う
スループット会計の目的は、全体のパフォーマンスを最適化するということにその焦点が当てられている
◉部分最適ではなく全体最適を目指す
⇒全体最適の視点に立った客先提案を心がける
お得な本
1冊の中でさまざまな知識を学べるのでお得な1冊です
気になった方はぜひ読んでみてください
下記画像クリックでAmazonにとびます
最近読んでよかった本
3位『修身教授録 (致知選書)』
4位『マネジメントへの挑戦 復刻版』
5位『サラとソロモン ― 少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣』
7位『わかる! 使える! 工程管理入門<基礎知識><準備・段取り><実践活動>』
9位『新版 問題解決プロフェッショナル』
10位『今すぐできる建設業の工期短縮』

子供が結構「トムとジェリー」が好きなのですが、
家内があまり見せたがらず…
小さい時よく見てたなーと、懐かしく思います
今是新