鐵人育成塾
オンライン
学んだ明日から現場ですぐ活かせる
ファブリケーター育成の実務専門家が教えるLMS付き※Webセミナー
※LMS=Learning Management System
学習者の進捗状況や確認テストの受験状況、テスト結果などが把握可能。
鐵人育成塾
オンライン
学んだ明日から現場ですぐ活かせる
ファブリケーター育成の実務専門家が教えるLMS付き※Webセミナー
※LMS=Learning Management System
学習者の進捗状況や確認テストの受験状況、テスト結果などが把握可能。
鉄骨詳細設計の基礎知識
シラバス(授業内容)
講座名
鉄骨詳細設計の基礎知識
イベント概要
鉄骨工事において設計人材の不足が大きな課題となっております。ところが設計者やゼネコン・鉄骨製作会社(ファブリケーター)にとって人材育成は、具体的なノウハウの乏しいテーマです。建設業の2024年問題に代表される経営環境が激変するこれからの時代、鉄骨人材を育てる重要なポイントは、業者間の垣根を超えて横断的な知識を身につけ、変化に柔軟に対応できる能力を鍛えるということです。本セミナーでは、鉄骨の製造知識はもちろんのこと、設計や実践で使える基礎知識を学んでいただきます。
カリキュラム/プログラム
第1回 歴史や関連法規、建設施工体制から鉄骨造建築の特徴を考える
1)構造種別の特徴と鉄骨造建築の実例
2)鉄骨造建築の詳細設計において知っておくべき関連法規とは
3)建設施工体制から関係者の役割を考える
第2回 鉄骨造建築に関する基本用語と基礎知識を学ぶ
1)建築にまつわる基本用語、鉄骨にまつわる基本用語
2)JASS6の構成とポイント
3)材料の種類と特徴から使用部位を考える
第3回 鉄骨製作の目的と鉄骨製作会社(ファブリケーター)の役割
1)ファブリケーターの仕事
2)鉄骨製品の製造工程(前編)
3)鉄骨製品の製造工程(後編)
第4回 接合(継手と仕口)の基礎知識
1)溶接接合の基本を学ぶ
2)高力ボルト接合の基本を学ぶ
3)コラム柱の標準ディテール
第5回 鉄骨関連工事の基礎知識
1)床・屋根工事と必要な附帯
2)外装・内装・設備工事と必要な附帯
3)エレベーター・階段工事と必要な附帯
第6回 現場と建方に関する基礎知識
1)運搬のルールと搬入時の注意点
2)現場建方を理解する
3)現場仮設の種類と用途を理解する
受講対象者の職種/職位
ファブリケーターの工務担当者、設計担当者
ゼネコンの生産設計担当者、施工図担当者、現場責任者
鉄骨工事に携わる設計担当者
身につく知識/スキル
●鉄骨造建築における詳細設計業務の基礎知識
●建築士、施工管理技師、鉄骨製作管理技術者、溶接管理技術者などの資格取得における鉄骨の基礎知識
受講レベル
初級者向け
質問方法
メールで質問できます
修了証の発行
あり
講座名 | 鉄骨詳細設計の基礎知識 |
イベント概要 | 鉄骨工事において設計人材の不足が大きな課題となっております。ところが設計者やゼネコン・鉄骨製作会社(ファブリケーター)にとって人材育成は、具体的なノウハウの乏しいテーマです。建設業の2024年問題に代表される経営環境が激変するこれからの時代、鉄骨人材を育てる重要なポイントは、業者間の垣根を超えて横断的な知識を身につけ、変化に柔軟に対応できる能力を鍛えるということです。本セミナーでは、鉄骨の製造知識はもちろんのこと、設計や実践で使える基礎知識を学んでいただきます。 |
カリキュラム/プログラム | 第1回 歴史や関連法規、建設施工体制から鉄骨造建築の特徴を考える 1)構造種別の特徴と鉄骨造建築の実例 2)鉄骨造建築の詳細設計において知っておくべき関連法規とは 3)建設施工体制から関係者の役割を考える 第2回 鉄骨造建築に関する基本用語と基礎知識を学ぶ 1)建築にまつわる基本用語、鉄骨にまつわる基本用語 2)JASS6の構成とポイント 3)材料の種類と特徴から使用部位を考える 第3回 鉄骨製作の目的と鉄骨製作会社(ファブリケーター)の役割 1)ファブリケーターの仕事 2)鉄骨製品の製造工程(前編) 3)鉄骨製品の製造工程(後編) 第4回 接合(継手と仕口)の基礎知識 1)溶接接合の基本を学ぶ 2)高力ボルト接合の基本を学ぶ 3)コラム柱の標準ディテール 第5回 鉄骨関連工事の基礎知識 1)床・屋根工事と必要な附帯 2)外装・内装・設備工事と必要な附帯 3)エレベーター・階段工事と必要な附帯 第6回 現場と建方に関する基礎知識 1)運搬のルールと搬入時の注意点 2)現場建方を理解する 3)現場仮設の種類と用途を理解する |
受講対象者の職種/職位 | ファブリケーターの工務担当者、設計担当者 ゼネコンの生産設計担当者、施工図担当者、現場責任者 鉄骨工事に携わる設計担当者 |
身につく知識/スキル | ●鉄骨造建築における詳細設計業務の基礎知識 ●建築士、施工管理技師、鉄骨製作管理技術者、溶接管理技術者などの資格取得における鉄骨の基礎知識 |
受講レベル | 初級者向け |
質問方法 | メールで質問できます |
修了証の発行 | あり |
このようなかたにおすすめ
図面や設計業務のスキルアップ、人材育成の必要性を切に感じる。指導したい気持ちは大いにあるのだが、目の前の仕事に忙殺されて教えられる時間がない
ファブリケーターは建設業と製造業の中間的な職業であり、専門的な学びが乏しい。基本的なところだけでもすぐに学べるツールがあると良いのに…
社員がまとまって勉強をする時間が取れない。もっと簡単に学べるツールがあると良いのに。ニッチな職種なのでネットや書籍で簡単に情報が手に入るわけではないので
地方や海外の企業なので動画で勉強できると便利である。
社員が通勤中や時間の合間など、自分の時間の都合に合わせて手軽に学べて、すぐに実践に活かせられるものはないだろうか。
工場の人にも設計や施工に関する新しい知識を体得して欲しいが、それを実践で教えられる人がいない。学んでもらうためのツールもない。
今すぐ増員することも考えづらいので、今いるメンバーの知識・スキルの底上げをはかりたい。多能工化を目指しており、工場の人にも図面などの一通りの知識を身につけてほしい。
管理職にもいまさらだけど、基礎からもう一度学んでもらって後進の育成に活かしてほしい。
活字ばかりの教科書ではなくて、イラスト・フロー図・写真使った事例を入れた誰にでもわかりやすい教示だとありがたい。
よくある質問
Q.セミナー運営会社Deliveruについて教えてください
A.Dliveruは公開セミナーや企業研修事業を専門とする一流の主催会社と講師が集結した、ビジネス専門のWEBセミナーのセレクトショップで、ライブ配信やアーカイブによる様々なコンテンツのWEBセミナーを提供しています。
詳しくはこちら
Q.受講中の質問はできますか?
A.受講期間中でしたら、メールで何度でもお請けいたします。
Q.何回も受講して良いでしょうか?
A.受講期間中でしたら、繰り返し受講可能です。
Q.1つのIDを複数人で利用することはできますか?
A.重複ログインを検知し、重複視聴をブロックしているので出来かねます。
Q.オンラインで受講した経験がないので不安です。初めてでもスムーズに受講できますか?
A.受講環境を整えていただければどなたでもご受講いただけますので安心してお申込みください。
Q.推奨環境など必要な視聴環境について教えてください。
A.パソコン、スマートフォン、タブレットで視聴ができます。また、ご利用にはインターネット回線が必要です。光回線によるブロードバンドを推奨いたします。(上り、下り共に5~10M程度の安定した回線速度があれば、ストレスなく視聴が行えると思います)
Q.オンラインで学べる授業は他にもありますか?
A.ただいま別の授業を構築中です。順を追って公開してまいります。
Q.授業内容のリクエストは可能でしょうか?
A.お問い合せフォームにご要望等を記してお送りください。
Q.リアルでの研修をお願いすることはできますか?
A.もちろん可能でございます。
Q.見積書の発行はお願いできるのでしょうか?
A.本セミナーにおいてはこれらの発行は致しておりませんが、リアルまたはカスタムでのご依頼の場合は お問い合せフォームよりご連絡いただけましたら対応させていただきます。お問い合わせはこちら
Q.領収書はいただけるのでしょうか?
A.領収書はパソコンからダウンロード頂く形式となります。郵送でのお届けは一切しておりません。